Tag: 水分補給
日本一の八女茶専門店『向抹茶』(むこうまっちゃ)健康飲料 三八(さんぱち)
抹茶のすばらしさを知っていますか? 抹茶とは碾茶を挽いたものです。 緑茶の仲間で、煎茶や玉露とは製法が違いますが、栄養成分やビタミン類など含まれいる成分はほぼ同じです。 最近では、海外でも周知され人気ある食品となってきました。 海外では[MACHA」として、親しまれ、日本の良さが浸透しています。 日本だけならず、海外でも人気になったことには、高いアンチエイジング効果が期待されるという研究の結果が明らかになったことにも理由があります。 海外セレブなど、多くの女性から注目を浴びています。 抹茶に期待されるアンチエイジング効果 世界の女性が興味を持っているアンチエイジングについてさまざまな研究が行われるようになりました。 現代において、老化予防や老化を遅らせる方法は各種あります。 その中でも、日本人にとっては古くから馴染みのある、それでいてアンチエイジングになるものがあります。 それが「抹茶」です。 ご存知でしょうか。抹茶には、生活習慣病や老化の原因となる活性酸素を除去する作用があります。 抹茶に含まれる、カテキンビタミンCがそれです。 そして、老化防止効果にはビタミンE。 お肌のシミやしわ、たるみなどを予防し、改善することができることが報告されています。 そのなかでも特に優れたアンチエイジング効果を持つとされているのが「カテキン」と「ビタミンE」です。 カテキン 抹茶に含まれるカテキンは強力な効果や効能を発揮するエピガロカテキンガレート が、他の緑茶のおよそ137倍も含有されており、ビタミンCと共に摂取することで、より効果的に活性酸素を除去することができます。 ビタミンE 抹茶に含まれる成分ビタミンEは「美容ビタミン」とも呼ばれています。 抗酸化作用が強力で老化の原因となる活性酸素除去作用があり、くすんだお肌を明るくしたり、自律神経を正常な状態に整え、血行促進の効果もあります。 ビタミンCと共に摂取することで、抗酸化力が向上し、美肌効果を高めることができます。 身体の内側から抹茶効果で美白、美肌効果を期待できます。 三八(さんぱち)にはたっぷりの抹茶が入っています 抹茶にはたくさんの効果があります。 三八(さんぱち)にはその中でもこだわり抜いた八女産の抹茶を入れました。 三八の抹茶は八女産のみで、安心安全がプラスされています。 おいしいから続けられる 健康だけを考えて、おいしくない物は飲めません。 三八(さんぱち)は味にもこだわっています。 おいしくて健康になれるんです。 お子様でもごくごく飲めます。 三八 九州 福岡県 八女産 100%高級・高品質 八女抹茶 & 大麦若葉サプリメント 30包入り 九州の美味しい大自然で育った 青々とした抹茶・大麦若葉を 毎日の健康維持のために 一日一包からニ包、 お湯や水、牛乳に溶かして 美味しくご賞味下さい。 向抹茶(むこうまっちゃ)のおすすめ 体の健康 思い立ったら 三八(さんぱち) これから三八(さんぱち)を飲んで若々しい、健康な毎日を送ってください。
ごくごく飲めるおいしい三八(さんぱち)で元気いっぱい!
抹茶風味のおいしい三八(さんぱち)「おこさまでもゴクゴクのめておいしい!」と好評です。三八(さんぱち)は大麦の新芽を、水に溶けやすい超微粉末にした“おいしい健康飲料”です。匂いや味にくせがなく、素材本来のシンプルな味と香りは毎日飲んでも飽きのこないおいしさです。八女産の抹茶と大麦若葉の栄養成分が多く含まれ、野菜摂取と同じ健康に役立つ安心安全をモットーにした健康飲料です。 純度100%。抹茶がたっぷりのおいしい健康飲料匂いや味にくせがなく、素材本来のシンプルな味と香りは毎日飲んでも飽きのこないおいしさ。 原材料は、「八女産の抹茶と大麦若葉」選び抜いた土地で栽培された抹茶と大麦若葉は、徹底された衛生管理・品質管理の上、みなさまのもとへお届けします。 からだに良い「おいしい健康飲料」をお届けしたいという想いで、自然豊かな福岡八女地方での栽培をしております。抹茶は香り、風味豊かな厳選されたものをふんだんに使用しております。大麦若葉は、強い太陽光と豊かな大地の栄養を吸収し、すくすくと育ったものを使用しております。栽培には、安心・安全を徹底しています。 野菜は「健康に良い」ことは知っているけれど、意識しなければなかなか十分に食べることができない。そんなお声を多く聞きます。そんな慢性的な野菜不足の日本人の救世主となる存在が、三八(さんぱち)です。本当に健康に良くて美味しく、品質の良いものでなければ、長続きはしません。三八(さんぱち)はお子様からお年寄りまで家族みんなでごくごく飲める、愛される健康飲料です。 これからの季節、暑い日の脱水には十分気を付けなければなりません。お家の中でも、お年寄りなどは知らず知らずのうちに脱水を起こしている場合があります。小まめな水分補給で、健康な毎日を送ってください。また、スポーツの後にも最適な健康飲料です。おいしく飲めて、食物繊維も摂れて、健康になりたい方は三八(さんぱち)ぜひおすすめです。
三八(さんぱち)の抹茶に含まれる効果がすごい
三八(さんぱち)に含まれている抹茶には最高の栄養素がぎっしり詰まっています 三八(さんぱち)に含まれている抹茶にはどのような栄養成分があるかをご紹介します。 抹茶にはカテキンがたっぷり カテキンは世界からの注目をあつめています お茶にカテキンが含まれているのはよく知られていますが、カテキンの身体に対する効果はどのようなものがあるのか、ご存知でしょうか。 カテキンはポリフェノールの1種です。 抗酸化作用や血糖値の上昇を抑える効果があるといわれています。 食事後に上がる血糖値がカテキンを摂ることにより、上昇が緩やかになり、脂肪が増えにくくなるという作用があります。 抹茶は茶葉を全て挽いて取り入れることが出来るため、カテキンが緑茶の約2倍摂れると言われています。 もちろん抹茶を飲むだけでダイエット効果があるわけではありませんが、ダイエットの助けになる成分が含まれているといえます。 今では世界中から、カテキンの機能に関する多くの研究報告が生まれており、注目されている成分の1つです。 抹茶にはテアニンがたっぷり テアニンは、今注目の栄養素でアミノ酸の一種です。 副交感神経の働きを活性化し、脳の興奮を抑える働きがあるため、気持ちを静めて・リラックスできると言われています。 眠れない日が続いている時、不安な気持ちで落ち着かない時にテアニンが入った抹茶を飲むと安眠に導いてくれます。 リラックス効果に加えて、テアニンの副交感神経の活性化により自律神経が整うため、末梢血管の収縮を抑えられます。 その効果で、体が冷えがちな冷え性の人や、夜の寝つきの悪い人におすすめです。 うま味成分でもあるテアニンは緑茶にも含まれていますが、抹茶には緑茶の10倍もテアニンが入っていると言われています。 紅茶やほうじ茶など他のお茶と比べても、テアニンを摂るなら抹茶!というぐらい優れものです。 今では、スイーツにも抹茶を使ったものが、増えて、若い人たちの間でも抹茶好きは増えています。 抹茶にはビタミンCがたっぷり 抹茶にはビタミンが豊富に含まれています。 お肌を気にする女性にうれしい栄養成分は、皮膚の健康維持を助けてくれるビタミンCです。 皮膚や粘膜の健康維持を助けてくれたり、抗酸化作用があったり、きれいなお肌を保つためにはビタミンCは欠かせません。 ビタミンCといえば、レモンなど果物のイメージが強いかもしれませんが、抹茶にもたくさん含まれています。 ビタミンCは通常水に溶けてしまうのですが、抹茶はお茶の葉っぱをそのまま摂取できるため、まるごと摂ることができます。 そして、ビタミンCはカテキンと一緒にとることによって相乗効果があります。どちらも入っている抹茶は最高です。 抹茶にはビタミンA,E,Kがたっぷり ビタミンCに並んで、ビタミンA,E,Kなども、抹茶には豊富に含まれています。 レバーやうなぎなどに多く含まれるビタミンAは、発育を促進したり、肌の健康を維持したりしてくれます。 また、ビタミンEは抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素。 体内での酸化は、老化を促したり、動脈硬化などの生活習慣病を引き起こす可能性があるのです。 なので、ビタミンEを摂取することによって、そのような疾患を予防することができます。 ビタミンKは、正常な血液凝固能を維持する栄養素。 葉っぱをそのまま体内に取り込む抹茶だからこそ、これほど様々なビタミンを摂ることができるのです。 お子様から、お年寄りまで、家族みんなで飲んでいただけます。 食事の時に、おやつの時に、仕事や勉強の休憩に、スポーツ後の水分補給に、いつでもどこでも簡単に おいしい三八(さんぱち)を飲んで健康でお過ごしください!
三八(さんぱち)お茶の国八女の抹茶入り 飲みやすくさっぱりおいしい
三八(さんぱち)はおいしい健康飲料です ■こんなお悩みの方にとてもおすすめ 色々体を気にされている方も多い、昨今。お悩みを持たれている方は、三八(さんぱち)を飲むことをおすすめします。 ■野菜不足が気になる 三八(さんぱち)には食物繊維やビタミンなどが豊富に含まれているため、普段から野菜が気になる方には三八(さんぱち)を飲んで、栄養補給におすすめです。 ■便秘が気になる 毎日のお通じがスッキリしないという方は、食物繊維不足が原因かもしれません。運動をしつつ、三八(さんぱち)を飲んで快調な毎日を送ってください! ■老化が気になる この頃年を取ったと感じる。疲れが取れない。そんな方には三八(さんぱち)を飲むことで、抗酸化作用が発揮できます。活性酸素を取り除く効果があるため、アンチエイジングに期待が出来ます。 ■三八(さんぱち)効果をより発揮する方法 三八(さんぱち)の効果を十分に発揮させるためには、継続的に飲む習慣をつけましょう。「朝起きた時」「食事の時」「おやつの時」「スポーツの後」など、飲みたいときに飲んで構いませんが、いつもの習慣に三八(さんぱち)を摂り入れてください。 栄養バランスのとれた食事をベースに、三八(さんぱち)を摂り入れていただいて、元気で健康な毎日を送ってください!
熱中症の予防に三八(さんぱち)元気な夏を過ごしましょう
熱中症とは 高温の毎日が続いていて、体に変調がおきてしまったといわれる方もすくなくありません。 こんな気温、湿度が高い環境のなかにいると身体が熱を逃がしきれず、上昇を続け、対応が出来なくなってしまい様々な症状が起きてしまいます。 巷で言われる熱中症がこのひとつです。 熱中症は、最悪の場合死に至る恐ろしいものですが、しっかりと予防をしていればきちんと防げるものです。熱中症を知り、意識を高めることが必要だとされています。 特に、外作業の多い方、屋外でのスポーツ、また高齢者、子供の方は注意が必要です。 熱中症の症状 熱中症の症状として、次のようなものがあります。 この様な症状があらわれたら、また見かけたら、作業や運動を中断し、対策をしていただけたらと思います。 1:頭痛、めまい、吐き気 ズキンズキンと頭に響くような頭痛が起きます。これは体温の上昇によるものです。立ちくらみのようなめまい、吐き気からくる嘔吐もあります。これは体温の上昇に伴い頭に熱をもつことで発生すると考えられます。また、体温が上がったことによる血管の拡張、脱水症状により起きる血圧低下により熱失神という軽度の意識障害もあります。 2:体の節々の痛み、熱けいれん、熱のだるさ 「こむら返り」という筋肉がつったり硬直したり、体のだるさや痙攣(けいれん)するような症状が発生します。この状態は体が体温上昇により熱くなりすぎて筋肉に疲労が蓄積しておきると考えられます。 3:顔のほてり、異常に汗をかく さらなる体温の上昇により顔が熱をもって暑くなり、汗がとめどなく出る、またはまったく汗をかかなくなります。体温の調節機能が狂ったことにより正常な発汗が出来ない状態です。 4:体が熱をもつ、皮膚の異常 体を触ると熱をもっており、また、体温が上昇しすぎたことにより皮膚が赤くなりカサカサになります。体外の熱、体内の熱により体内の水分量が少なくなった結果(脱水状態)、また、塩分不足により起きる症状だと考えられます。 5:呼びかけに応答できない、歩けない、意識がない 体温の上昇によりもった熱のせいで意識が朦朧とし、歩けない状態です。このような意識障害を起こしている症状、および意識がない場合は最も危険な状態となります。すぐに救急車を呼んで医療機関にて治療を受けてください。 上記症状にはもちろん注意が必要ですが、めまいや筋肉の硬直による転倒などの二次被害にも注意が必要です。また、この症状はほんの一例ですのでその他、気になる症状がある場合は医療機関にて適切な治療を受けてください。そして高齢者の方は成人の方にくらべ体力が少ないため、気温・湿度が高い環境での作業は特に注意が必要です。もしも気温・湿度が高い環境での作業が避けられない場合は、適度な水分補給、塩分補給を必ず行ってください。常に注意を怠らないようお願いします。 熱中症の原因 熱中症は暑さによって体温が上がり、そして体温調節機能が狂って体が熱をもち、体内の水分・塩分の量が不安定になってしまうことが原因と考えられています。また、環境や体の状況も熱中症に大きく関係しています。日差しが強い・暑い・無風の環境では熱中症が起こりやすく、また、体温がさらに上昇している時や疲れ・寝不足が溜まっているときなどは熱中症になりやすいといわれているので、その際は注意が必要です。 高齢者の熱中症について 近年熱中症で病院に搬送された人のうち、実に6割が高齢者であったそうです。そして特筆すべきは、屋外での作業中に倒れて搬送されたというケースもありますが、一番多かったのは室内で熱中症になって搬送されたというケース。高齢者は体力が衰えている上にさらに暑さを感じにくく、その結果気づかないうちに熱中症になってしまったことが原因と考えられます。こちらを踏まえ、高齢者の方はエアコンや扇風機などを駆使して熱中症にならない環境作りを心がけてください。「まだ大丈夫」という考えは危険です。少しでも「暑いかな?」と感じたらすぐにエアコンや扇風機で環境を整えましょう。 また、高齢者の周りにいらっしゃる方々も常に気温、湿度には注意してください。先ほど記したように、高齢者は体力が衰えているので、健常者よりも早い段階で熱中症に陥ります。身近に高齢者がいる場合は常に環境への注意を怠らないでください。 熱中症の予防対策は 先ほどの原因をひとつずつ潰していくこと、それが熱中症の予防対策となります。したがって熱中症を防ぐには下記が重要となります。 1、水分補給をこまめにする とにかく、こまめな水分補給は必須です。基本的に熱中症になる方は水分補給を怠った人が大半です。脱水症状にならないよう、適度に水分補給しましょう。また、冷えた水は体温を下げてくれるので、そういった意味でもこまめに水分補給を行いましょう。ただ、過度の水分補給は「水中毒」になってしまったり、体温の低下による腹痛などを引き起こすことがあるので、注意してください。適度な水分補給を心がけてください。 2、適度な塩分をとる 発汗は水分だけでなく塩分も失われます。適度に塩分も補給しましょう。スポーツドリンクなどは水分補給と共に塩分も摂取できるのでオススメです。ただ、塩分も水分と同様に取りすぎに注意です。水分と同様に塩分の取りすぎには十分に注意してください。 3、十分な睡眠をとる 水分や塩分の不足に気をつけていても、熱中症になる方はいらっしゃいます。その原因としては睡眠不足や疲れなどが考えられています。規則正しい、生活で早寝早起きが熱中症予防につながります。 熱中症予防に三八(さんぱち)がおすすめです!! 日頃のケアの中に三八(さんぱち)をとりいれてみませんか!! 最高級・最高品質 ふくおか八女産 一番碾茶『八女抹茶』 ふくおか八女産 大麦若葉 九州産 日本製 無香料 無添加 無着色 防腐剤不使用 三八(さんぱち)– 100% 九州ふくおか八女産 一番碾茶 抹茶&大麦若葉 青汁 三八(さんぱち)は古代から万能薬として日本人に親しまれ愛されてきた栄養価の高い、抹茶・大麦若葉を粉末にしたサプリメントです。原材料は最高級緑茶の産地として世界的に有名な九州は福岡にある緑豊かで水がきれいな八女産にこだわりました。粉末ですので抹茶と大麦若葉の栄養分をあますことなく体に取り入れることができます。九州の美味しい大自然で育った青々とした抹茶・大麦若葉を毎日の健康維持のために一日一包から二包、お湯や水、牛乳に溶かして美味しくご賞味下さい。 商品詳細は、『三八 青汁』にて検索頂けます。
熱中症対策には早めの水分補給が大切です
蒸し暑い日々が続いています。室内熱中症の話を最近よく耳にします。高齢者の方は体温の変化外気の変化に気づくのが遅くなるとのことで、じわじわと熱くなった部屋の中で突然、ぐったりとなる傾向が多いようです。そうならないためには、こまめな水分補給が必要です。のどが渇いたと感じる感じないに関わらず、なるべく時間を決めて、コップ一杯の水分を飲むことをおすすめします。 その際に飲むものについても、少し考える必要があります。甘い飲み物は飲みやすいですが、それを水分補給のために飲み続けるのは、よくありません。砂糖が入っている飲み物は血液をドロドロにしてしまいせっかくの水分補給が体には害になってしまう恐れがあります。 日本人の身体に合うも飲み物はやっぱり日本茶 日本茶 緑茶には殺菌効果があるという報告がされています。夏風邪をよくひくという方は日本茶 緑茶を試してみてください。 わざわざ急須で茶葉を淹れて蒸らしてという工程が面倒そんな方には、「三八」がおすすめです。スティックタイプの粉末ですので、お茶ポットに1袋あとはお水を注ぐだけでおいしい緑茶が楽しめます。 健康志向の飲み物は「三八」できまり さらに、「三八」には大麦若葉が入っているため、健康志向の方にはとてもうれしいお茶になっています。便秘が気になる方には大麦若葉の豊富な食物繊維が効果を発揮します。水分補給と一緒に健康も取り入れられる「三八」ぜひおすすめです。 八女産の最高級の抹茶が入っているのもうれしいですね。 すべて国産の高品質の素材で生産しているので、お子様からお年寄りまで安心して飲んでいただけます。 今年の夏は健康に過ごしたいという方はぜひ「三八」を飲んでください。
おいしい青汁は三八 おいしく元気になろう
体が喜ぶことやっていますか? 体が軽いと動きも軽い。 体が元気だと笑顔になる。 実は先日、あまりの暑さで熱中症になりかけました。 体から熱が抜けない感じで、とにかく暑くて、ひたすらキンキンに冷えた飲み物を がぶ飲み。それでも暑さは引かず、アイスクリームに氷水。 冷やさなきゃ、冷やさなきゃ。ととにかく冷たい物を食べたり飲んだり。 そして、その結果。 だるさにむくみ。吐き気、もう散々でした。 もうかなり、重症ラインまで来ていたのだと思います。 この不調はもしかして、冷たいものの摂りすぎが原因? ビンゴでした。 体を冷やそうという思いから、あまりにも急激に冷たいものを摂取したせいで 内臓が冷え、機能低下を起こしていたのです。 これではいけないと、まず飲み物を温かいものに変えました。 日中も、冷たすぎないなるべく常温のものを飲むようにしました。 食欲がなかったので、飲み物で少しでも元気になれたらと これを飲んでみました。大麦若葉の入った三八です。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 三八を飲んで元気になりました! 飲み始めて2日目。なんとなくだるさが抜けたような気がしました。 3日目。胃の不調がなくなり、吐き気がしなくなりました。 1週間たったころ。体が前より快調になりました。 今ではすっかり元気になり、むくみはどこへやら、体も軽くスッキリしました。 あのまま、冷たいものをがぶ飲みし続けていたらとゾッとします。 三八はおいしい青汁です。青汁独特の青臭さはなく、さっぱりした味でとても飲みやすいです。 冷たい方が飲みやすいという方もいらっしゃると思いますが、私はあえて、温かくして飲みました。 体がスッキリしたと書きましたが、これを飲んでからお通じも良くなりました。 今から夏本番を前に、一足先に夏バテ気味になってしまったことで きちんと健康管理を注意するきっかけになったと思います。 今年の夏は、三八を飲んで、夏バテせずに乗り切ろうと思っています。
熱中症にならないためにできること 予防をしよう
急に暑くなり、体がついていかない。そんな声がきかれます。 熱中症は夏の話だと思っていたら、意外とこの時期の方が 熱中症になる方が多いのだそうです。 熱中症になりやすいのはどんな時? 熱中症はどんなときになりやすいのでしょうか? 1.真夏の蒸し暑い日。 2.風邪などで具合が悪い時。 3.気温や湿度が高い時。 4.風が弱い時。 5.前の日に比べて急に熱くなった日。 6.閉め切った部屋など風通しがないところにいる時。 7.睡眠不足の時。 8.たくさん運動した時。 9.長い時間、外にいる時。 夏の暑い日に外にいると、気持ち悪くなったり、熱っぽくなり 体がだるくなったりした経験はありませんか? 気温や湿度が高い時や、激しい運動などで体温が高くなると 体に熱がこもって、体温調節ができなくなります。 これが、熱中症です。 また、めまい、吐き気、頭痛、重症の場合は 意識を失くしてしまうこともあり、命の危険があります。 熱中症にならないためには 熱中症はほおっておくと、あっという間に重症化します。 また、症状が出てからでは、水分補給をしても間に合いません。 熱中症予防 5つのポイント! 1.こまめに水分補給。 2.3食ご飯を食べる。 3.出掛ける時は帽子や日傘を使用する。 4.外では、日陰に入る。 5.規則正しい生活をする。 熱中症は知らず知らずのうちに、体温の上昇から体がツラくなって 動けなくなるという、怖い症状です。 そうならないためには普段から、こまめに水分補給をする習慣を つけておく必要があります。 喉が渇いていなくても、時間ごとに水分を摂る必要があります。 そんな、水分補給と一緒に、栄養補給も出来れば言うことなしです。 そんな時にとってもおすすめなのがこちら ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 三八は水分補給だけでなく、体にいい成分がたっぷり。 最高級の品質の抹茶と大麦若葉が入っているため、 体のすみずみまで健康になります。 お肌の大敵、便秘。血液ドロドロ。高血圧。など成人病予防にも効果を発揮します。 お子様からお年寄りまで、安心して飲んでいただけるおいしく、贅沢な青汁です。 ただの水分補給ではなく、健康になる水分補給をしてください。 今から、夏本番。その前に熱中症にならない、強い体を作りましょう。 おいしい青汁 三八はこちら
おいしい青汁なら#三八 八女産 抹茶 大麦若葉
日中の暑さが本格的になってきました。 こんな季節は隠れ熱中症になる方が増えるそうです。 あまり喉が渇いていなくてもこまめな水分補給が必要です。 子どもの体感温度と大人の体感温度も違うので注意が必要です。 お年寄りは熱さを感じるセンサーが遅いというデータもあります。 部屋の中にいて、熱中症になる傾向も増えています。 熱中症の対策としては、こまめな水分補給ですが、 何度も、お茶を淹れに立ち上がるのが面倒な場合は、 常に飲めるように、ポットにお茶を用意しておくと便利です。 ただ単に飲み物と言っても、ジュースやお砂糖入りのコーヒーなどを がぶ飲みしていては、違う弊害が出てきます。 そこで、おすすめしたいのがこちら ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ [2箱以上送料無料] 100% 九州産 青汁 最高品質 八女産 一番碾茶 抹茶 & 八女産 大麦若葉 粉末 – 三八(さんぱち)100% 三八(さんぱち)- 100% 九州ふくおか八女産 一番碾茶 抹茶&大麦若葉 青汁 三八(さんぱち)は古代から万能薬として日本人に親しまれ愛されてきた栄養価の高い、抹茶・大麦若葉を粉末にしたサプリメントです。原材料は最高級緑茶の産地として世界的に有名な九州は福岡にある緑豊かで水がきれいな八女産にこだわりました。粉末ですので抹茶と大麦若葉の栄養分をあますことなく体に取り入れることができます。九州の美味しい大自然で育った青々とした抹茶・大麦若葉を毎日の健康維持のために一日一包から二包、お湯や水、牛乳に溶かして美味しくご賞味下さい。 商品詳細は、『三八 青汁』にて検索頂けます。 ・ご自分の健康維持に。 ・大切な方への贈り物に。 ・お野菜不足の方。 ・栄養成分を自然のものから摂取されたい方。 ・無添加 着色料不使用 防腐剤不使用 無添加の青汁 ・九州産青汁 ・最高級 最高品質 八女産 100% 熱中症予防 おいしい水分補給 健康増進に 九州産 青汁 三八
- 1
- 2
Categories
#worldpeace #japaneseproducts #madeinjapan #japanesegreentea #greentea #matcha #yamecha #fucoidan #seafucoidan #japanesefucoidan #fucoxanthin
Recent Posts
Archives
- January 2025
- December 2024
- November 2024
- October 2024
- September 2024
- August 2024
- July 2024
- June 2024
- May 2024
- April 2024
- March 2024
- November 2023
- September 2023
- August 2023
- July 2023
- May 2023
- April 2023
- March 2023
- February 2023
- January 2023
- December 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- July 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- January 2022
- December 2021
- July 2021
- June 2021
- May 2021
- April 2021
- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- February 2018
- September 2017
- August 2015
Recent Comments