Month: March 2020
緑茶の抗ウイルス効果で、インフルエンザ予防効果も
ウイルス感染経路、緑茶成分での予防まとめ 病気の感染原因は、 ウイルスの・吸着・増殖・遊離とあります。 ウイルス感染までの流れとは? ウイルス付着 ウイルス複製 ウイルス遊離 1.ウイルス付着 ウイルスの表面は、スパイク状になっており それを使って、細胞に吸着することから始まります。 2.複製 次に、感染した細胞を使って 複製、新しいウイルスが作られていき 広がっていってしまいます。 3.遊離 複製した菌は、他の細胞を目指し遊離して行きます。 そんな恐ろしいウイルス感染からも、 緑茶は、菌から細胞を守ってくれる! そんなウイルス感染から、細胞を守る力を緑茶は持っています。 緑茶カテキンは、 ウイルスが感染に使う、“スパイク状のタンパク質”に直接作用し、 感染を無力化してくれるのです。 他にも、緑茶成分に細胞の仲間がいます 緑茶ポリフェノールストリクチニンは、 ウイルス膜と細胞膜の融合を阻害して、ウイルスの増殖を抑制してくれます。 緑茶成分が、菌から細胞を守ってくれる! 緑茶でコロナ対策 全緑茶成分に加え、大麦若葉も調合された緑茶青汁! 最高品質のJA福岡八女茶一覧
健康志向 アカモク フコイダン ゼリー
いつまでも健康でいたいのは誰しもの願いです。 健康志向の強い方の中にはご存知の方もいらっしゃいますが、 最近メディアでも注目を浴びている食材アカモク。 別名ギバサとも呼ばれるこの海藻は 地方によっては、養殖場に発生したり 船のスクリューに絡む 海の厄介者として扱われていて アカモクならぬ「邪魔モク」と呼ばれていることも。 しかし、研究がされる中、とても素晴らしい豊富な栄養素を含んだ スーパーフードとして認知されるようになりました。 アカモクは野菜がわりに使える アカモクはたくさんの調理方法があります。 野菜の代わりにアカモクを使えばレパートリーが増えること間違いなしです! ■料理法●モズク酢ならぬアカモク酢 アカモクに、三杯酢をかける。 三杯酢の代わりにポン酢系のドレッシングにしょうゆで味を調えたものでも良い。 ●お吸い物・味噌汁に お吸い物、みそ汁の具にする。 ●餃子 餃子の具材として。ニンニクの代わりに生姜、ニラの代わりにアカモクを使って作る。 ●お好み焼き アカモクを生地に練り込んで。山芋の代わりにもOK! ●ご飯のお供 白いご飯はもちろん、熱々の麦ご飯や雑穀米の上にのせてしょうゆをかける。 好みにより刻んだネギやかつお節をかける。 ●アカモクパスタ ニンニクと唐辛子を利かせて、オリーブオイルとフライパンで炒める。 パスタにのせて、アカモクパスタを作る。 ●アカモクそば アカモクをそばつゆに入れてざるそばで。わさびを多めに入れる。 ●スタミナ焼き 豚肉又は牛肉にアカモクとニンニク・生姜等を搦めて熱した鉄板で焼く。たれと大根下ろしをかけて熱した鉄皿に盛りつける。 ●たまご焼き 卵を溶いて、アカモクを加え、良くかき混ぜてから卵焼きを作る。 出汁巻き卵にしてもよい。 ●冷や奴 刻んだネギを加えたしょうゆをアカモクにかけて、良くかき混ぜてから冷や奴にのせる。好みにより七味唐辛子や刻んだ生姜を加える。 ●湯豆腐 湯豆腐に、唐辛子しょうゆ等で味を調えたアカモクをのせる。 ●雑炊 具の一部として良くかき混ぜて粘りを出したアカモクを加える。味噌味、しょうゆ味、塩味どれでも行ける。●トースト トーストの一面にそばつゆなどで味付けして良くかき混ぜたアカモクを塗る。パンと海藻の取り合わせが面白い。 ●マヨネーズ和え(絶品!) アカモク(50g)にマヨネーズ大さじ1杯としょうゆを少々加える。 アカモク(ギバサ)の効能・栄養は? アカモクが体に良い健康食品としてあげられるのには その豊富な栄養が理由になります。 アカモクはポリフェノールやフコイダン、フコキサンチン、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラル、食物繊維を豊富に含んでいます。 フコイダンってなに? フコイダンはアカモクに含まれているネバネバの成分です。 肝機能を改善する 血圧の上昇を抑える 抗菌作用がある アレルギーを抑える コレステロールを下げる
「海の納豆」 アカモク
アカモクとはもずくやメカブ、昆布などといった海藻の仲間です。そのネバリはとても強く「海の納豆」と呼ばれています。 アカモクは非常に生命力が強いので、最大で5~7mも大きく育つんです。耳慣れない方もいらっしゃるかと思いますが、とても古くからある食材なのです。 アカモクのフコイダンはどんな効果・効能がある? アカモクに含まれている成分「フコイダン」について、効果・効能を調べてみました。 抗がん作用 抗菌作用 抗酸化作用 高血圧の改善 アレルギーを抑制 ピロリ菌の抑制 肌のアンチエイジング フコイダンが癌への効果が期待されるといった話はよく聞かれますが、それ以外には、抗菌、抑制といった健康に関わるたくさんの作用があるという研究結果があります。 アカモクにはフコイダンがたっぷり入っている アカモクの主要成分は、水分・タンパク質・脂質・灰分・炭水化物・食物繊維です。 乾燥重量1㎏あたりの含有量 酒井ら 藻類 51:19-25 (2003),一般社団法人 海洋環境創生機構 より抜粋 ワカメ 15g メカブ 80g アカモク 268.9g 断然、アカモクのフコイダン量が多いことがわかります。 アカモクは花粉症に効果期待あり!? NHK「あさイチ」でもとりあげられ、たくさんのメディア・雑誌でアカモクが花粉症に効くという紹介があったため、反響が大きく、アカモクに注目が集まりました。 アカモクが花粉症に効くと言われている理由はやっぱりフコイダンにあります。 フコイダンが花粉症に効くメカニズムとは! アレルギーを抑制する効果があるフコイダンは花粉症に効くとされています。 体は花粉のことを異物が侵入してきたと認識し外に出そうと抵抗することが、くしゃみや鼻水といった花粉症のメカニズムになります。 症状を和らげるためにはリンパ球によって抗体を作る必要があります。 ナチュラルキラー細胞という名前を聞かれたことがあると思います。免疫力UPにはこのナチュラルキラー細胞が大きくかかわってきます。ナチュラルキラー細胞の活性化と同時に免疫力も上昇するのです。 免疫システムが崩れてしまうことにより、抗体が多く作られてしまい、その結果、花粉など体に侵入してきたものに過剰な反応を起こし、くしゃみ、鼻水などの症状が悪化するようになります。 免疫システムを調子よく整える効果に活躍するのがフコイダンだと言われています。そのためフコイダンが花粉症などの症状抑制に効くと言われています。 アカモクをどれくらい食べれば花粉症に効く? NHK「あさイチ」によると、花粉症抑制のために必要なアカモクの1日の摂取量は乾燥重量で300mg(0.3g)でした。 花粉症のマウスにアカモクの煮汁を3日間飲ませると、花粉症の症状が3分の1くらいまで軽減しました。人間でもアカモクを乾燥重量0.3グラムを食べ続けることで、花粉症の緩和に繋がると考えられています。 アカモクは「海の納豆」と呼ばれるほど、ネバネバがあり、それがアレルギーを抑制する効果をもたらします。 日本が誇るスーパーフードなのです。 アカモクを食卓に取り入れて、花粉症を撃退しましょう! もっと手軽にアカモクフコイダンを 摂取したいという方のために 九州 福岡 糸島産 一番摘み 天然アカモクが贅沢に一包に1,000mg 入ったアカモクエキスフコイダンゼリー 食べてみたい方は←こちらをタップ #アカモク #キバサ #アカモクフコイダン #フコイダン #フコダイン #フコキサンチン #九州産フコイダン
お茶で健康を手に入れる 便秘も解消できるお茶
おいしく飲んで、健康になる 一石二鳥のお茶 女性の大敵 便秘にも効果あり 女性はお肌に敏感です。少しの肌荒れでも一日ブルーになりますよね。 お肌の荒れに便秘は大敵です。お通じが良くなると肌荒れが治ったという例はたくさんあります。 けれど、便秘薬に頼るのは腸のためにもよくありません。 100%九州八女産 三八青汁 三八にはお通じが良くなる成分こだわりの九州八女産「大麦若葉」が入っています。 体に負担になることが一切なく、健康的に便秘解消をすることが出来ます。 三八の成分の中には 一番碾茶からなる最高級品の抹茶が入っています。 同じ抹茶でも、二番、三番碾茶の抹茶と、一番碾茶からなる抹茶とでは、 そんな抹茶はやはり健康効能も抜群! 『三八青汁』は、一番碾茶の抹茶を豊富に使用しています “一杯”に、“一包”の割合では濃すぎるほど超高濃度!! それが一箱に30包・約一ヶ月分も!!! 子供にとっても美味しい抹茶・お茶の味! はちみつを入れて牛乳で割ると子供でもごくごく飲めるとてもおいしいドリンクになります。 ご飯の時に、仕事の休憩時に おやつの時間に どんな場面にも合うお茶です。 ぜひ、生活の中に取り入れてください。
緑茶青汁で超免疫!!
免疫力はウイルスに対する防御力 新型のウィルス 感染力が高く、薬もない現在最も頼りになるのは 感染の元となる病原菌を防いでくれる免疫機能です! 病気にかかったり、病気を治したりしてくれる“免疫” ウイルスが、もし体内に入ってしまった場合 どのような症状が出てしまうのかも、病気に打ち勝てるのかというのも 全て免疫機能にかかっています。 免疫機能を助け、パワーアップしてくれる緑茶 緑茶特有の成分(カテキンやテアニン等)は、 全世界で緑茶に注目が集まっている理由の一つです 味だけになく、医療的な面での注目度も高く 研究、実験、検証も進んでおり 次々に『緑茶には様々な健康作用(がん予防、生活習慣病予防、老化防止、認知症予防、ダイエット、感染症予防、リラックス効果、虫歯予防)があるのではないか』と挙げられています。 そんな、緑茶の健康作用が丸々含まれているのが『三八青汁!』 気になるウイルス、病気などの対策に
フコイダン 免疫力アップ 健康生活
フコイダンってご存知ですか? フコイダンは、海藻のネバネバ フコイダンとは、ワカメ、コンブ、メカブ、モズクなど海藻類のヌメリ成分に多く含まれる天然成分で粘質多糖類です。1913年、スウェーデン・ウプサラ大学のキリン教授によって発見され、「フコイダン」と命名されました。 その後、1960年代に化学構造が解明されると、1970年代にはフコイダンの抗がん作用についての研究が進みます。 そして1990年代に入り、フコイダンは大腸菌O-157への抗菌作用や、ピロリ菌を除菌できるとの結果がさまざまな機関から報告されると、近年研究はさらに進み、人間の健康効果をサポートする成分として、期待が寄せられています。 同じ空間にいて、風邪をひく人、ひかない人、インフルエンザにかかる人、かからない人、最近、ではコロナウイルスに感染した人、しなかった人、なぜ、このような違いが出るのでしょうか。これには免疫力が関係しているといわれています。 免疫力ってなに? 私たちの身体が感染症などに対して身体を守る力を免疫力といいます。 この免疫の働きは、誰もが持っている生体の防御システムですが、ストレス過多や体の冷えなどで免疫力が低くなっている人が多いと言われています。 免疫力が低下していると風邪をひきやすくなったり、アレルギー性の病気や生活習慣病、がんなどの命に関わる病気にかかりやすくなると言われています。現代人はストレスにさらされていると感じている人が多く、免疫力の低下も心配されています。 免疫力を高める方法 1.腸を元気にする 第二の脳と言われる腸。善玉菌を増やすように気を付けること。快便を心がけること。ヨーグルトなどビフィズス菌を含む食材や、野菜からの食物繊維は、腸を元気にする要素を含んでいますので積極的に摂取しましょう。 2.体を冷やさない 体温が高い人は、ガンになるリスクが低いという結果があります。飲み物を冷たいものばかりではなく、時々は温かい緑茶などを飲むことで、体が冷えるのを防ぎましょう。また、シャワーだけで済ます生活の人は、たまにでも湯船につかることをおすすめします。血流も良くなり、肩こりなどにも効果があります。 3.ストレス解消 ストレス社会と言われる昨今、ストレスのない人などいないと思いますが、過度なストレスは体調にも影響してしましまします。解消できる方法を見つけている人はよいですが、ため込む人は、リラックスできる時間を少しでも良いので取るようにしてください。上記にも書きましたが、湯船にゆっくりつかるというのも一つの方法です。それにより、深い睡眠がとれるようになる効果もあります。 4.フコイダンの摂取 フコイダンのネバネバは免疫力UPにとても効果があります。 日本では昔から「ネバネバの食べ物は体によい」と言われ、海藻類は身近な健康食材として親しまれてきました。 海藻はネバネバ成分を身にまとうことで、 (1)引き潮の際に乾燥を防ぐ (2)細菌などの外敵から自らを守る (3)砂などで傷ついた部分を治す などの働きがあります。つまりフコイダンは、抵抗力、免疫力、自己治癒力にすぐれているといえるでしょう。 新型コロナウイルスやインフルエンザなど、感染症のニュースが連日流れています。 マスクや手洗いうがいはもちろんのこと、免疫力を高めて、感染症に立ち向かいたいものです。 フコイダンのことなどお問合せがありましたらこちらへ
Categories
#worldpeace #japaneseproducts #madeinjapan #japanesegreentea #greentea #matcha #yamecha #fucoidan #seafucoidan #japanesefucoidan #fucoxanthin
Recent Posts
Archives
- January 2025
- December 2024
- November 2024
- October 2024
- September 2024
- August 2024
- July 2024
- June 2024
- May 2024
- April 2024
- March 2024
- November 2023
- September 2023
- August 2023
- July 2023
- May 2023
- April 2023
- March 2023
- February 2023
- January 2023
- December 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- July 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- January 2022
- December 2021
- July 2021
- June 2021
- May 2021
- April 2021
- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- February 2018
- September 2017
- August 2015
Recent Comments