Tag: 栄養素
抹茶がおいしい 三八(さんぱち)からだにうれしいこといっぱい
抹茶のおいしさは、日本だけにとどまらず、世界に知られてきました。 日本人が古来より飲み続けているという抹茶が、健康志向の高まりにより、世界中で認められてきています。 緑茶の一種であることから、英語圏では緑茶を意味する「Green Tea(グリーン・ティー)」とひとくくりにされて呼ばれることが多かった抹茶ですが、今では「Matcha」が通じるようになりました。 日本のスーパーフードとして世界でも注目される『抹茶』。昔は、武士や貴族など一部の上流階級のみが口にできる嗜好品でしたが、今では洋菓子、和菓子、アイスなどのスイーツや、ラテなどの乳飲料、料理の材料としても使われるようになっています。 抹茶に含まれている栄養素と成分 抹茶にはたくさんの栄養素が含まれています。タンパク質、炭水化物(食物繊維)、脂質、ビタミン、ミネラル、ポリフェノールや、アミノ酸のテアニン、カフェイン、サポニンなど色々な成分が豊富に含まれています。 ビタミンでは、βカロチン(ビタミンA)、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、葉酸、ビタミンC。ミネラルでは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシム、リン、鉄、亜鉛、銅が含まれています。 茶葉の栄養素をまるごと摂取 抹茶は煎茶や玉露と同じチャノキの葉からなる緑茶の一つ、茶葉(碾茶)を石臼でひいて粉にしたものです。 煎茶や玉露は茶葉をお湯やお水で淹れた抽出液を飲みますが、抹茶は粉にした茶葉をまるごと摂取するため、茶葉に含まれている栄養素をすべて取り入れることができます。 そのため、抹茶はお茶のもつ効果、効能もより効果的に取り入れることができます。 抹茶に期待できる効能、メリット 抹茶に期待できる効能、効果は多くあります。 1.リラックス効果、ストレス軽減 緑茶の旨味成分でアミノ酸のひとつ『テアニン』。抹茶にはこのお茶特有の成分であるテアニンが豊富に含まれています。テアニンには気分をリラックスする働きや、睡眠の質を高める働きがあります。最近では、リラックスや睡眠のサプリメントとしてもテアニンは話題になっています。また、テアニンには、お茶に含まれるカフェインの強い働きを緩やかにする働きもあります。 2.アンチエンジング(老化防止) 抹茶には、お茶のポリフェノールである『茶カテキン』が豊富に含まれています。カテキン(エピガロカテキンがレート)には高い抗酸化作用があり、老化の原因となる活性酸素を除去する働きがあるため、動脈硬化などアンチエイジングが期待できます。 また、抹茶には、強い抗酸化作用をもつビタミン『ビタミンE』も豊富に含まれています。【ビタミンE】は煎茶(緑茶)に一番多く含まれている!って知ってた?2018年8月7日 3. 風邪予防、インフルエンザ予防 医師が日頃実践している風邪予防『こまめにお茶を飲み、口の中や喉についた風邪菌を洗い流す』。が話題となりましたが、緑茶カテキン自体に抗ウィルス作用があり、インフルエンザの感染予防に効果があることが、静岡大学と伊藤園の研究で確認されています。お茶を20分毎に一口飲んで【風邪、インフルエンザ】を予防しよう!2019年1月8日 4. 体脂肪対策 茶カテキンを含有するトクホのペット緑茶でもおなじみですが、抹茶に含まれる『茶カテキン』には、食事の脂肪の吸収を抑えたり、体脂肪の燃焼を助ける働きがあります。 5. 便秘の解消、予防 抹茶には、便秘の解消や予防が期待できる水に溶けにくい「不溶性食物繊維」が30%程度含まれています。また、糖の吸収を遅らせる働きが期待できる水に溶けやすい「水溶性食物繊維」も6%程度含まれています。 まるごと抹茶のおいしさと栄養を摂り入れられるのは 三八(さんぱち)です 三八(さんぱち) 九州 福岡県 八女産 100%高級・高品質 八女抹茶 & 大麦若葉サプリメント 30包入り 九州の美味しい大自然で育った 青々とした抹茶・大麦若葉を 毎日の健康維持のために 一日一包からニ包、 お湯や水、牛乳に溶かして 美味しくご賞味下さい。 大麦若葉は、栄養がたっぷりな緑の若葉ですが、飲みやすいのが特徴です。 『三八(さんぱち)』には、抹茶が入っているのおいしさ抜群! お子様からお年寄りまで家族みんなでおいしく飲んでください。 1リットル~2リットルのペットボトルに水を入れて、『三八(さんぱち)』を一包から、お好みで二包入れ、しっかり泡立つ位まで振ってから冷蔵庫に入れ冷やしてお飲みください。
青汁には色々ありますが、三八(さんぱち)はおいしい青汁です。
青汁を飲むメリット|苦さを我慢しても得たい効果とは? 健康に良いというイメージはあっても、具体的にどんな効果やメリットが得られるのか、良くわからない人も多いですね。そこで次に、青汁を飲むメリット、飲んで得られる効果考えてみました。 青汁の効果が気になる人も、ぜひチェックしてみてください。 青汁のメリットその1 ビタミンや食物繊維、ミネラルなどがバランス良く摂取できる 青汁は、基本的に手軽に栄養補給することを目的に作られているため、ビタミンや食物繊維など、現代の食生活で不足しやすい栄養素を摂取できるように作られています。 忙しくて食事に気を使えない時などは、どうしても野菜不足になったり栄養が偏ったりしてしまいがち。そんな時、毎日の食事に青汁を一杯プラスするだけで、不足していた栄養素をしっかりとチャージ。毎日の健康的な体を作ってくれる、マストアイテムに早変わりすること間違いなしです! 最近では、子供でも飲めるよう苦さを抑えた青汁あるので、野菜嫌いの子供を持つ親御さんにとっても、強い味方になってくれるはずです。 青汁のメリットその2 水にとかしたり、料理に入れたりとアレンジがしやすい 青汁は、液体の健康食品というイメージがありますが、近年販売されている青汁のほとんどは粉末タイプの商品です。液体タイプだとどうしてもそのまま飲まなければなりませんが、粉末タイプであれば、料理にこそっと入れたりと1つの素材として使うことができます。 水はもちろん、牛乳やフルーツジュース、ヨーグルト、スープなど液体の料理にはもちろん、パンやお好み焼きなど小麦粉を使った料理にもOKです。 様々な食品との相性が良いため、毎日続けても飽きずに美味しく摂取できます。「健康食品に興味はあるけど、本当に継続して摂れるかどうか不安!」という人は、粉末タイプを料理のアレンジとして使うのもおすすめです。 三八(さんぱち)青汁おすすめです! 三八(さんぱち)が目指したものは、“本当にいいもの”です。体にいいだけでなく原料にもこだわり、抹茶は最高級緑茶の産地として有名な“八女産”の、最高品質の一番碾茶を使用。本物の抹茶の味わいをご賞味頂けます。また、近年こちらも栄養成分が高く評価されている注目の若葉“大麦若葉”をプラスしました。どちらも九州ふくおか八女産で地元で育ち収穫され、加工までを一貫した100%九州ふくおか八女産です。安心してお子様からお年寄りまで毎日の健康維持にビタミンと食物繊維たっぷりの抹茶・大麦若葉青汁をご飲用下さい。三八(さんぱち)は、ご自分の健康維持に、大切な方への贈り物に、お野菜不足の方、ビタミンや食物繊維・カテキン・レチノールなどの栄養成分を自然のものから摂取されたい方へお勧めです。抹茶&大麦若葉ですのですっきりとした味わいで、早朝の一杯に、脂っこいお料理と一緒に、または食前食後に、寝る前に、1日に1包~2包をお水やお湯に溶かしてお飲みください。 健康志向の方、健康維持したい方、三八(さんぱち)は豊富な健康に適した成分が入っています。 お子さんから、お年寄りまでおいしく飲んでいただける健康飲料です。 おいしい三八(さんぱち)で、家族みんなで健康になりましょう!
Categories
#worldpeace #japaneseproducts #madeinjapan #japanesegreentea #greentea #matcha #yamecha #fucoidan #seafucoidan #japanesefucoidan #fucoxanthin
Recent Posts
Archives
- January 2025
- December 2024
- November 2024
- October 2024
- September 2024
- August 2024
- July 2024
- June 2024
- May 2024
- April 2024
- March 2024
- November 2023
- September 2023
- August 2023
- July 2023
- May 2023
- April 2023
- March 2023
- February 2023
- January 2023
- December 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- July 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- January 2022
- December 2021
- July 2021
- June 2021
- May 2021
- April 2021
- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- February 2018
- September 2017
- August 2015
Recent Comments