Tag: ピロリ菌の減少
自分の身体を知って自分で守る フコイダンは健康への近道です
フコイダンとは? フコイダンとは、昆布やワカメなどの海藻類に含まれるネバリ成分です。海藻類を食べた時に感じるあの「ヌルッ」としている部分になります。 フコイダンは水溶性食物繊維にというグループに分類されます。 水溶性食物繊維…水に溶ける種類の食物繊維です。水分を保つ力があり、水に溶けるとドロドロのゲル状に変化します。炭水化物の消化・吸収をゆるやかにしたり、余分な脂質を排出するなどの、体に吸収することを抑える作用があります。また、腸を整えてくれる効果もあるのです。 海藻類は激しい海の流れがある中で、たくさんの魚介類とともに生きています。なので時には海藻の表面が傷ついてしまうことがあるのです。 傷がついてしまうと菌が入ってしまったり、そこからネバリ成分が外に出てしまい、海藻が元気に育つことが出来なくなります。 そこで活躍するのがフコイダンです!実はフコイダンにはこの傷ついてしまった部分を、治す力や守る力があります。 自然界にある海藻類もフコイダンの力で自身の体を守っているのです。そして、このフコイダンの力は人間の体にもさまざまな健康をもたらしてくれると言われています。 フコイダンには長い歴史が! 「沿岸地域には健康的な人が多い」という情報がきっかけとなり、1913年スウェーデンの学者であるH・Z・キリン氏がコンブのヌメリ成分であるフコイダンを発見しました。 日本で大きく注目されはじめたきっかけは、1996年(平成8年)第55回 日本癌学会学術総会で、がん細胞が自ら自殺する現象「アポトーシス誘導作用」があると発表されたからです。第55回日本癌学会学術総会 (横浜) コンブ由来フコイダン及びその酵素分解物により誘導されたヒト胃癌と結腸癌細胞株のアポトーシス フコース硫酸含有多糖(フコイダン)によるHL-60細胞(白血病細胞株)のアポトーシス誘発に関して 宝酒造株式会社と 糖鎖工学研究所による共同研究発表 ようは簡単に言うと、普段の食卓で口にしているコンブに含まれる成分で、がんが治る可能性を信頼のある機関が発表したのです。 この発表がテレビや週刊誌となどで取りあげられ、日本でもフコイダンの存在が世間に知れ渡るようになりました。 それ以来、多くの会社や大学がフコイダンの研究を進めていき、さまざまなフコイダン関連の商品が発売され現在に至るのです。 フコイダンはがんへの効果・効能も!?その他には? 癌に対して アポトーシス誘導能 免疫賦活作用 血管新生抑制 副作用の緩和 抗腫瘍作用 アポトーシス誘導能 アポトーシスというのは「細胞が自分から死滅する」という現象のことです。 一つ例をあげると、お腹の中にいる赤ちゃんの最初の手は水かきのようになっていますが、成長する過程でいらない細胞が自ら死に(アポトーシスが起こり)、5本指になるのです。 アポトーシスは別名「プログラム細胞死」と呼ばれていて、正常に成長する過程で起こるパターンと、薬物の投与や食べ物の摂取などで起こるパターンがあります。 フコイダンにはがん細胞をアポトーシスに誘導する(死滅に追い込む)力があると言われているのです。 免疫賦活作用 免疫賦活(めんえきふかつ)とは、体の免疫力を上げるということです。 フコイダンには人間に備わっているNK細胞を活性化させる力があります。 NK細胞…ナチュラルキラーと呼ばれる細胞で、腫瘍の細胞やウイルス感染の細胞をこわす作用があります。 NK細胞が活性することによって、がん細胞を壊してくれる可能性が出てきます。 血管新生抑制 血管新生とは、新しい血管が作られるという事です。 例えば、転ぶと擦りむいた部分に傷ができますが、やがて傷は治っていきます。それは傷を治すために周りに新しい血管が出来て、傷の修復を手伝ってくれたということです。 このように、血管新生とは必要な時にのみ起こります。そして、がん細胞は自分の成長のために血管から栄養素などを取り入れたり、他の部位に転移するルートにするので、この血管新生を必要としているのです。 フコイダンにはこのがん細胞が起こす悪い血管新生を、抑えるはたらきを持っています。悪い血管新生を食い止めることができれば、がん細胞は成長することが出来ず、転移する可能性も低くなります。 副作用の緩和 抗がん剤治療をしている時に副作用が起こるという話は有名ですが、それは何故なのでしょうか? 答えは、抗がん剤によってがん細胞だけでなく正常な細胞までも攻撃してしまうためです。そうすると免疫力も下がってきて、副作用が起こります。 こちらは抗がん剤を使用すると、どのような副作用が起こるかを表した図です。嘔吐・食欲がなくなる・全身がダルくなるという症状から始まり、最後には脱毛にまで至ります。 個人差もありますが、抗がん剤治療中の副作用はとても辛いものだと言われていますよね。副作用は多かれ少なかれ必ず起こると言われていますが、それを和らげる方法はあります。 その一つとして「免疫力を高める」ことが大切です。フコイダンには免疫力を高める効果があるとされているので、抗がん剤治療とともに服用することで、副作用の緩和につながってくると言われています。 抗腫瘍作用 抗腫瘍作用とはその名のとおり、腫瘍が増えていくのを抑える作用のことです。特に悪い腫瘍の増殖を抑える作用について、この言葉が使われます。 ある実験結果として、腫瘍をもっているマウスに通常のエサを与えた場合と、フコイダンのエサを与えた場合とでは、フコイダンのエサを与えたマウスの腫瘍の方が小さくなったという例がありました。 なので、フコイダンには腫瘍の増殖を抑える力があると言われているのです。 その他の効能 ピロリ菌の減少 ピロリ菌とは胃の粘膜に住みつく悪い細菌の事です。フコイダンにはこのピロリ菌を取り除く効果があると言われています。 ピロリ菌は胃の中の硫酸基という場所に住みつく性質を持っています。
Categories
#worldpeace #japaneseproducts #madeinjapan #japanesegreentea #greentea #matcha #yamecha #fucoidan #seafucoidan #japanesefucoidan #fucoxanthin
Recent Posts
Archives
- January 2025
- December 2024
- November 2024
- October 2024
- September 2024
- August 2024
- July 2024
- June 2024
- May 2024
- April 2024
- March 2024
- November 2023
- September 2023
- August 2023
- July 2023
- May 2023
- April 2023
- March 2023
- February 2023
- January 2023
- December 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- July 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- January 2022
- December 2021
- July 2021
- June 2021
- May 2021
- April 2021
- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- February 2018
- September 2017
- August 2015
Recent Comments