
緑茶成分(カテキン、テアニン)の強力な抗酸化作用について徹底解説!
当記事は、緑茶成分解説記事の「抗酸化解説部分」を抜粋しているものです。
緑茶成分(カテキンとテアニン)について更に詳しく知りたい場合は、こちら(基記事)に全作用まとめがあります。
https://mukohmatcha.com/2022/03/23/%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AE%B6%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%8C%B6%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%AB%96%E6%96%87%E7%B7%8F%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/
抗酸化作用(細胞の老化予防)
酸化ストレスの原因、抗酸化力の種類(酸化ストレス発現抑制、酸化からの保護、抗酸化防御機構の強化)
抗酸化作用の重要性
”酸化ストレス”は・老化・癌化・動脈硬化・神経変性疾患 等々に関連しており、
その酸化ストレスを防ぐ「抗酸化作用」はあらゆる大病の原因を排除することにつながります。
抗酸化力が必要な理由
それは老化予防に直結します。
はじめに「酸化ストレス」とは?
地球上には酸素があったので、私たちのような”好気性生物”はその酸素をエネルギーとして利用するように進化しました。
しかし、酸素からなる活性酸素には毒性もあり、これが酸化ストレス(老化の原因)を引き起こしてしまうのです。
そんな中、生体内の活性酸素を排除する抗酸化防御機構(アンチオキシダント)が備わっていることで、
活性酸素の産生を抑制、活性酸素によるダメージを軽減、修復し、再生を促しながら、生体(細胞)を守ることで生きています。
*活性酸素の中には酸化ストレスを与えるという毒性があるものの、身体にとって有益な役割もあります。ですので、活性酸素が及ぼす悪影響な部分である「酸化ストレスを防ぐため」、抗酸化力を高めることが重要なのです。
そこで、頼りになる緑茶成分
茶カテキンとテアニンは、活性酸素に直接作用し、あるいは防御機能を強化することで間接的にも身体(細胞)を保護
茶カテキンとテアニンは、酸素の毒性(過剰な活性酸素)に対し、
直接的/または生体の抗酸化防御機構(アンチオキシダント)を強化する作用があります。
酸化ストレスに対して、直接的にも間接的にも機能
予防(酸化ストレスの原因が生まれないようにすることで、予防効果を発揮する)
抑制(体内にある酸化ストレスを引き起こす悪因に直接機能し、酸化ストレスを抑制)
治療(身体を酸化させる原因を排除)
保護(活性酸素による分解から身体を保護)
耐性(身体の総抗酸化力を高める)
身体の酸化(老化)に対して、直接的にも、間接的にも作用してくれます。
予防となり、抑制となり、治療となり、保護となり、耐性を強めてくれるのです。
1.予防
酸化ストレスの原因が生まれないようにすることで、予防効果を発揮する
有害な活性酸素種の生成を防ぎ、酸化ストレスを未然に防ぐ。
緑茶を摂取した運動が活性酸素種の生成を防ぎ、
スポーツパフォーマンスを向上させる
活性酸素腫(ROS)の合成を減らす
金属イオン(体内の酸素分子の運搬、移動、貯蔵など、金属イオンが生体信号の伝達や酸化還元などの化学反応に寄与している生体金属)とキレート(体内金属と結合し、酸化還元反応の触媒として作用するのを防ぐ。あるいは金属を輸送し、体から排泄できるようにする)
iNOSの発現を阻害することにより、脂質過酸化、酸化ストレス、および一酸化窒素(NO)ラジカルの生成を減少させる
2.抑制
体内にある酸化ストレスを引き起こす悪因に直接機能し、酸化ストレスを抑制する
活性酸素/窒素種を除去するなど、酸化ストレスの原因に対する直接的な機能
活性酸素種からのダメージを抑制
酸化ストレスを弱める
活性酸素に直接作用し、酸化ストレスを弱める。
膀胱細胞に対する抗酸化作用
過酸化脂質と一酸化窒素(NO)のレベルが低下
歯磨き粉に緑茶カテキンを補給すると、歯肉の酸化ストレスや歯周炎を抑える
活性酸素に直接作用し、酸化ストレスによる酸化損傷を抑制(直接的な抗酸化剤として機能 活性酸素/窒素種を除去することにより、直接的な抗酸化剤として機能(遷移金属のキレート化; 脂質、タンパク質、およびDNAの酸化を抑制)
活性酸素種と活性窒素種を中和するという強力な特性を示します。
3.治療
身体を酸化させる原因を排除
活性酸素種の効果的なスカベンジャー(体内の不要物質や毒性物質を処理する器官・細胞・物質)であり、転写因子と酵素活性への影響を通じて、抗酸化剤として間接的にも機能する。血漿抗酸化能の適度な一時的な増加が実証。酸化DNA損傷に対する効果が非常に有望。
プロオキシダント酵素を阻害し、フリーラジカルを除去
ミクロソーム(細胞が破壊されると小胞体から形成される粒子)過酸化に対する優れた抗酸化
「酸化促進」酵素を抑制し、内因性抗酸化物質を誘発し、ビタミンと協力することによって直接作用
活性化された肝星細胞の成長を阻害
4.保護
活性酸素による分解から身体を保護
酸化ストレスから細胞膜を保護し、細胞の損傷を防ぐ
重要な栄養素を活性酸素による分解から保護。
酸化ストレスから身体を保護。
エタノールが誘発する細胞膜の脂質過酸化を無効にする
酸化ストレスと細胞浸潤性に対して有益な効果
身体を守ってくれている重要な体内酵素(SOD)の抗酸化活動が弱まってしまうのを防ぐ
DNA損傷とLDLの酸化を阻害することによって細胞損傷を保護
5.耐性
身体の総抗酸化力を高める。
酸化的損傷を弱める酵素を活性、増強することで身体の総抗酸化力を底上げする。
総抗酸化状態を高め、運動による酸化ストレスを軽減します。(運動によって誘発される酸化ストレスから細胞を保護するのに効果的)
抗酸化関連酵素の発現と活性の調節に関連
線条体の抗酸化能力が向上
腸管毒素原性大腸菌(ETEC)のSOD(活性酸素を除去する力を持つ酵素)とGpx1(過酸化水素を水に還元するほか、
過酸化脂質(LOOH)を還元する機能を持つタンパク質)の増加を通じて抗酸化作用を示す
Categories
#worldpeace #japaneseproducts #madeinjapan #japanesegreentea #greentea #matcha #yamecha #fucoidan #seafucoidan #japanesefucoidan #fucoxanthin
Recent Posts
Recent Comments
Archives
- March 2025
- February 2025
- January 2025
- December 2024
- November 2024
- October 2024
- September 2024
- August 2024
- July 2024
- June 2024
- May 2024
- April 2024
- March 2024
- November 2023
- September 2023
- August 2023
- July 2023
- May 2023
- April 2023
- March 2023
- February 2023
- January 2023
- December 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- July 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- January 2022
- December 2021
- July 2021
- June 2021
- May 2021
- April 2021
- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- February 2018
- September 2017
- August 2015
Categories
Tags
Categories
Recent Comments
Tags
Widget Banner
