おうちでリラックス おうちで健康 三八(さんぱち)がおいしい
おうち時間が長くなったという方が多いと思います。
運動不足で体の調子が良くないという方もいらっしゃるかと思います。
そんな風だと、ストレスもたまりますよね。。。
三八(さんぱち)はそんなあなたのストレス解消、リラックスにお役に立ちます。
三八(さんぱち)は古代から万能薬として 日本人に親しまれ愛されてきた 栄養価の高い、抹茶・大麦若葉を 粉末にしたサプリメントです。
原材料は最高級緑茶の産地として 世界的に有名な九州は福岡にある 緑豊かで水がきれいな 八女産にこだわっています。お子様から、お年寄りまで、安心安全に飲んでいただけます。
粉末ですので抹茶と大麦若葉の 栄養分をたっぷり 体に取り入れることができます。
八女茶は 土づくりから、栽培農家の一貫した技術により生産されている日本一の最高級茶です。三八(さんぱち)は、八女産の最高品質抹茶と八女産の高品質大麦若葉100%九州産の贅沢な成分を使って作っております。
三八(さんぱち) 九州 福岡県 八女産 100%
高級・高品質 八女抹茶 & 大麦若葉 サプリメント 30包入り
九州の美味しい大自然で育った 青々とした抹茶・大麦若葉を 毎日の健康維持のために 一日一包からニ包、 お湯や水、牛乳に溶かして 美味しくご賞味下さい。
三八(さんぱち)のこだわり
緑茶が緑色をしている理由は、緑茶の茶葉にクロロフィルという成分が含まれているからです。
しかしこの緑色も時間が経つと空気に触れ、酸化してしまい茶色になってしまいます。
そのために市販の商品によっては、添加物を使って緑色を保っているものや、製造過程で失われてしまうビタミンを補充しているものもあるそうです。
三八(さんぱち)は、産地見学、産地直送を厳守し、高級煎茶-緑茶として有名な日本一の玉露産地『八女茶』100%の煎茶・玉露・抹茶を使い作っております。
三八(さんぱち)
にはストレス解消に効果がある成分がたっぷり入っています。
カフェイン効果
緑茶にはタンニンも含まれている為、お茶のカフェインの興奮作用は、 コーヒーなどよりも弱くゆっくりと作用します。
・疲労軽減
・眠気軽減
・覚醒
・集中
・運動コントロールの向上
カテキン効果
カテキン(タンニン)はお茶の“渋み”成分です。
・血圧上昇抑制作用
・血中コレステロール調節作用
・血糖値調節作用
・抗酸化作用
・老化抑制作用
・抗癌作用(食道がん、胃がん、大腸がん、 直腸がん、すい臓がん、肺がん、 前立腺癌、乳癌、膀胱がん)
・抗菌作用
・虫歯予防
・抗アレルギー作用
・体脂肪の蓄積を抑える
ビタミン効果
緑茶には、
ビタミンA、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、 ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、
が含まれていますが、中でも煎茶には、ビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCは日光で生成されるため、 日光をさえぎって生産する『玉露』『抹茶』『かぶせ茶』よりも 『煎茶』に多くふくまれています。
・風邪予防
・アンチエイジング
・がん予防
・疲労回復
・生活習慣病の予防
・抗酸化作用
テアニン効果
テアニンはお茶の“うま味”成分です。
テアニンは根で生成され、幹を経由して葉に蓄えられます。
テアニンに日光があたるとカテキンに変化します。 玉露に特に多く含まれています。
・リラックス効果
・抗ストレス効果
・睡眠の質の改善
(起床時の爽快感、熟眠感、疲労回復の改善)
・月経前症候群(PMS)の改善
・肉体や精神ストレスの軽減
・認知症予防
・気分の改善
サポニン効果
サポニンとはお茶の葉に含まれる成分で、 抹茶が泡立つように、“泡立つ”という特徴があります。
茶葉の苦味とエグみがこのサポニンという成分のためで、 抗菌・抗ウイルス作用があります。
・抗酸化作用
・免疫力向上
・肥満予防
・血流改善
・肝機能の向上
・痰や咳を抑える
・抗菌作用
・抗ウイルス作用
フッ素効果
フッ素は色々な食品に含まれていますが、 特に緑茶の茶葉に多く含まれています。
・虫歯予防
ミネラル効果
緑茶にはミネラル
(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、マンガン)
が含まれています。
特に玉露、抹茶、に多く含まれます。
・血圧の上昇抑制作用
・老廃物の排泄サポート
・筋肉の収縮を促す
アミノ酸効果
アミノ酸はお茶の旨味成分です。
お茶に含まれるアミノ酸の半分以上がテアニンですが、 テアニンの他にも、グルタミン酸、アスパラギン酸、アルギニンという アミノ酸が含まれています。
・肝機能の保護
・疲労回復
・利尿作用
カロチン効果
緑茶の茶葉には、人参などで知られている抗酸化作用がある β-カロチンが含まれています。
β-カロチンはお湯に溶けにくいので、 抹茶や粉末緑茶としてお茶の葉を食べると多く摂取できます。
・抗酸化作用
・老廃物の排泄サポート
・筋肉の収縮を促進
食物繊維
緑茶の茶葉には、食物繊維が含まれています。
お茶の食物繊維はお湯に溶けにくいので、 抹茶や粉末緑茶としてお茶の葉を食べると多く摂取できます。
・糖尿病の予防
・コレステロールの吸収抑制作用
・整腸作用
・糖尿病予防
・がん予防
・血糖値上昇抑制作用
クロロフィル効果
緑茶の茶葉には、クロロフィルという成分がが含まれているので緑色をしています。
・消臭効果
・デトックス効果
・便秘解消
・貧血の改善
・口臭や体臭予防
・抗菌、抗酸化作用
ご家族全員で三八(さんぱち)を飲んで元気で明るい生活を送りましょう!
Categories
#worldpeace #japaneseproducts #madeinjapan #japanesegreentea #greentea #matcha #yamecha #fucoidan #seafucoidan #japanesefucoidan #fucoxanthin
Recent Posts
Recent Comments
Archives
- January 2025
- December 2024
- November 2024
- October 2024
- September 2024
- August 2024
- July 2024
- June 2024
- May 2024
- April 2024
- March 2024
- November 2023
- September 2023
- August 2023
- July 2023
- May 2023
- April 2023
- March 2023
- February 2023
- January 2023
- December 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- July 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- March 2022
- January 2022
- December 2021
- July 2021
- June 2021
- May 2021
- April 2021
- March 2021
- February 2021
- January 2021
- December 2020
- November 2020
- October 2020
- September 2020
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- May 2020
- April 2020
- March 2020
- February 2020
- January 2020
- November 2019
- October 2019
- September 2019
- August 2019
- May 2019
- April 2019
- March 2019
- February 2019
- February 2018
- September 2017
- August 2015